【三国覇王戦記】歩兵スキルを持った武将の一覧
公開日:2021/03/12 最終更新日:2021/12/09
ライター:管理者
コメント (0)
『三国覇王戦記~乱世の系譜~』における、歩兵スキルを持った武将の一覧をまとめました。ぜひ攻略の参考にしてください!
お使いのブラウザの「ページ内検索」機能を使用すると便利です。
歩兵 | 騎兵 | 弓兵 |
戦車 | 汎用 | 内政 |
歩兵スキル持ちの武将一覧
武将 | スキル | 効果 |
---|---|---|
玄孫権 | 御下 汎用 |
玄・孫権が主将担当時、玄・孫権の率兵がアップ。数値は、基礎率兵数×(軍団内の自身の率兵のみ上昇するスキルを持った武将の数×30%)。(率兵のアップは基礎率兵数×25%以上、基礎率兵数×125%を超えない。)軍団内の自身の率兵のみ上昇するスキルを持った主将が1人存在するごとに、対象主将の率兵スキルの効果が元の効果×150%アップする |
持戦 歩兵 |
所属軍団の歩兵防御力が基礎防御力×10%アップ、特殊歩兵は追加で基礎防御力×10%アップ | |
坐断東南 |
所属軍団歩兵の連撃が基礎連撃×20%アップ:戦闘時、敵方全兵士の連撃を20%低下(低下する連撃は敵の戦闘前の連撃の50%を超えない。関平の横刀躍馬、荀攸の破勢とこの上限を共有) | |
玄鄧艾 | 将才 汎用 |
主将になった時、自身の率兵数を基礎率兵×30%アップ。 |
居険 歩兵 |
戦闘時、武将所属部隊が歩兵の場合、味方の防御が編成時の防御力×30%アップ(集結で累加可、提供する防御上限25+玄鄧艾武将数×75) | |
攻其不備 |
戦闘時、玄鄧艾が所属する部隊の兵士は味方に追加ダメージを提供する。追加ダメージは部隊に提供する元のダメージ×100%(複数スキルのダメージは累加可、上昇するダメージは元のダメージの25%を超えない) | |
玄孫堅 | 雄才 歩兵 |
主将を担当し歩兵を帯同時、自身の率兵数が基礎率兵数×40%アップ |
武烈 汎用 |
最初の交戦を除き、戦闘時に味方が与えるダメージが元のダメージ×10%アップ(集結で累加可、アップするダメージは元のダメージの20%を超えない) | |
威震河洛 |
所属軍団の歩兵の貫通抵抗が基礎貫通抵抗×10%アップ。戦闘時、味方兵士の貫通抵抗が編成時の貫通抵抗×20%アップ(集結時の複数効果累加は元の貫通抵抗の60%を超えない) | |
李典 | 奮起・歩 歩兵 |
今いる部隊の歩兵攻撃力+20% |
斬羽 歩兵 |
所属軍団の戦闘時、敵方弓兵に対する味方歩兵の抑制係数を20%上昇(抑制係数の上昇する値は元々の80%超えない) | |
鋭盾 |
所属する集結軍団内の全歩兵攻撃力が30%上昇 | |
司馬昭 | 流用 汎用 |
戦闘時、敵兵士の攻撃力を5%自軍兵士の攻撃力に転換する(集結時の複数効果の累加は30%を超えない。敵兵士1人の攻撃力を最大50pt減少させ、自軍兵士1人の攻撃力を最大50%増加させる)。 |
剛体 歩兵 |
所属軍団の普通歩兵・強化普通歩兵攻撃力が10%アップ、所属軍団の特殊歩兵・強化特殊歩兵攻撃力が追加で10%増加。 | |
昭然露呈 |
戦闘時、敵のダメージを10%反射する(複数効果累加時は30%を超えない)。反射で与えるダメージは自身が与えるダメージの30%を超えない。 | |
張遼 | 虎威 汎用 |
所属軍団の戦闘時に敵の全兵種の抑制係数をアップし、敵の全兵種の味方に対する抑制係数をダウンさせる(現在の効果は20%、集結累加時のアップとダウンは80%を越えない) |
突撃 歩兵 |
所属軍団の歩兵攻撃力+20% | |
制敵主義 |
戦闘時、敵方全兵士の貫通を10%下げ、それを自軍の貫通力に転化(低下させる貫通は敵方の元の貫通の30%を超えない) | |
関羽 | 武聖 汎用 |
戦闘時に敵兵士攻撃力ボーナスを10%減少(集結時効果の重ね掛けで最大50%まで減少。兵士一人当たり最大で攻撃力を100pt減少) |
強御・歩 歩兵 |
今いる軍団の歩兵防御力+10% | |
過関斬将 |
戦闘時敵兵士の5%を負傷させ、戦闘に加えない(敵プレイヤーにのみ有効、スキル加算時、敵兵士負傷上限は敵軍または自軍集結軍団で合計兵力が少ない方の10%となる) | |
玄孫策 | 勇略 歩兵 |
所属軍団に歩兵を携帯する主将がいる場合、その率兵数が15%アップ |
猛鋭 |
所属軍団の歩兵攻撃力10%アップ、特殊兵士は追加で10%アップ | |
驍雄 |
所属軍団の戦闘時、味方の連撃を味方歩兵兵種比率×40%にアップ(集結時、複数スキルの重ね掛けでアップする連撃は元の連撃の50%を超えない) | |
孫堅 | 装備を整える 内政 |
今いる軍団の荷重+20% |
強御・歩 歩兵 |
今いる軍団の歩兵防御力+10% | |
呉の武烈 歩兵 |
所属軍団の歩兵抵抗が基礎抵抗×15%アップ、特殊歩兵は追加で基礎抵抗×15%アップ | |
姜維 | 鉄壁・歩 歩兵 |
今いる部隊の歩兵防御力+20% |
強御・歩 歩兵 |
今いる軍団の歩兵防御力+10% | |
好戦 |
戦闘時、敵方の参戦兵士が味方より1%多くなるごとに、味方の受けるダメージが0.4%低下する(集結時の複数効果の累加が低下するダメージ下限は本来受けるダメージの3%、上限は10%) | |
羊祜 | 将才 汎用 |
主将になった時、自身の率兵数+20% |
強御・歩 歩兵 |
今いる軍団の歩兵防御力+10% | |
ー |
||
賈逵 | 繕甲 歩兵 |
今いる軍団の歩兵防御力+15% |
後援 歩兵 |
戦闘時、味方兵士が受ける実際のダメージを下げ、味方歩兵の比率×40%にする(複数のスキル効果を重ね掛け可能。低下する実際のダメージは) | |
盾防 |
所属する集結軍団内の全歩兵の抵抗が10%アップ | |
楽進 | 虎冑 歩兵 |
今いる軍団の歩兵防御力+15% |
兵撃 汎用 |
戦闘時、味方シールド値が敵方兵士数*100%に増加(集結時、複数スキル重ね掛けで増加するシールド値は元のシールドの50%を超えない) | |
奮強破摧 |
所属武将軍団および宝物帯同武将の歩兵付加スキル効果が50%アップ | |
趙雲 | 奮起・騎 騎兵 |
今いる部隊の騎兵攻撃力+20% |
鉄壁・歩 歩兵 |
今いる部隊の歩兵防御力+20% | |
七進七出 |
本軍団の歩兵の防御力が増加し、所属軍団歩兵部隊*10%となる。本軍団の騎兵の攻撃力が増加し、所属軍団騎兵部隊数*10%となる。 | |
陳泰 | 鉄壁・歩 歩兵 |
今いる部隊の歩兵防御力+20% |
応変 歩兵 |
所在軍団の死亡率を15%低下 | |
ー |
||
張郃 | 衝軍 歩兵 |
所属軍団の歩兵攻撃力・防御力を10%アップ |
鑑機識変 汎用 |
戦闘時、敵兵士防御力の5%を味方兵士防御力に転換 | |
知敵先機 |
所属する集結軍団内の全歩兵防御力30%アップ | |
曹丕 | 智計・毒 汎用 |
投毒成功時に、効果+50% |
無双・歩 歩兵 |
今いる軍団の歩兵攻撃力+10% | |
ー |
||
満寵 | 奮起・歩 歩兵 |
今いる部隊の歩兵攻撃力+20% |
厳法 歩兵 |
所属軍団の戦闘時、敵方騎兵の味方歩兵に対する抑制係数を20%下げる(抑制係数の低下する値は元々の80%を超えない) | |
掌刑 |
戦闘時、敵方全兵士の貫通を20%下げる(低下する貫通は敵方の元の貫通の50%を超えない) | |
玄龐徳 | 奮武 歩兵 |
所属部隊が歩兵の場合、戦闘時、味方の攻撃力が編成時の攻撃力×20%アップ。集結で累加可、増える攻撃力の上限は所属部隊兵士の基礎攻撃力の100% |
挺身 歩兵 |
所属部隊の歩兵の攻撃力と防御力がそれぞれ増加、その数値は基礎数値×(所属軍団内武将数×10)% | |
決死の棺 |
所属軍団の特殊歩兵の貫通が基礎貫通×10%アップ;戦闘時、味方の貫通を編成時の貫通×味方歩兵比率×40%にアップ(集結時、複数スキル累加でアップする貫通は元の貫通の50%を超えず、元の貫通の10%を下回らない) | |
杜預 | 鉄壁・歩 歩兵 |
今いる部隊の歩兵防御力+20% |
ー |
||
ー |
||
関興 | 奮起・歩 歩兵 |
今いる部隊の歩兵攻撃力+20% |
ー |
||
ー |
||
法正 | 智計・誘 汎用 |
誘兵成功時に、効果+50% |
強御・歩 歩兵 |
今いる軍団の歩兵防御力+10% | |
披荊斬棘 |
本軍団の歩兵が歩兵攻撃力を自身の防御の10%アップさせる。 | |
真田幸村 | 紅蓮脚 歩兵 |
所属軍団歩兵の攻撃力を20%アップ(楽進、田豊突破スキル付加を受ける) |
鳳凰落 歩兵 |
所属軍団の歩兵防御力を20%アップ(楽進、田豊突破スキル付加を受ける) | |
熱血大噴火 |
味方の追加ダメージ比率を当該武将所属軍団の歩兵部隊数×2%にアップ(集結累加上限は15%、左慈で無効にできる) | |
曹仁 | 歩神 歩兵 |
主将になりかつ歩兵を連れている時に、自身の率兵数+40% |
鉄壁・歩 歩兵 |
今いる部隊の歩兵防御力+20% | |
八門金鎖 |
戦闘時、敵方兵士の抵抗を所属軍団歩兵部隊数*4%に低下(低下する抵抗は元の抵抗の80%を超えない。この上限は古の悪来スキルと共有) | |
関索 | 鉄壁・歩 歩兵 |
今いる部隊の歩兵防御力+2% |
ー |
||
ー |
||
張春華 | 傷逝 汎用 |
戦闘時に相手の兵士死亡率が+5% |
鉄壁・歩 歩兵 |
今いる部隊の歩兵防御力+20% | |
絶代芳華 |
プレイヤーとの戦闘後に、所属軍団の負傷兵を自動治療する。治療数はスキル・傷逝による追加撃殺兵士数の100%(最大で所属軍団の負傷兵の80%を治療) | |
張松 | 奮起・歩 歩兵 |
今いる部隊の歩兵攻撃力+20% |
無双・歩 歩兵 |
今いる軍団の歩兵攻撃力+10% | |
献図 |
所属軍団歩兵の相対値攻撃力が所属軍団内の歩兵部隊数*15%にアップ | |
魏延 | 討伐 汎用 |
今いる軍団の敵武将を捕虜にできる確率+20% |
強御・歩 歩兵 |
今いる軍団の歩兵防御力+10% | |
ー |
||
傅僉 | 鉄壁・歩 歩兵 |
今いる部隊の歩兵防御力+20% |
ー |
||
ー |
||
廖化 | 奮起・歩 歩兵 |
今いる部隊の歩兵攻撃力+20% |
ー |
||
ー |
||
玄顔良 | 驍将 歩兵 |
所属軍団の特殊歩兵攻撃力20% |
冠勇 歩兵 |
所属軍団の特殊歩兵防御力増20% | |
三軍戦慄 |
所属集結軍団内の全歩兵連撃10%アップ | |
張飛 | 無双・歩 歩兵 |
今いる軍団の歩兵攻撃力+10% |
強御・歩 歩兵 |
今いる軍団の歩兵防御力+10% | |
万人敵 |
戦闘時に味方のシールドが10%増加(集結時、複数効果の重ねがけで最大10000000ptシールド値増加) | |
田豊 | 勇傑 歩兵 |
所属軍団の歩兵の攻撃力を15%アップ |
応変 汎用 |
所在軍団の死亡率を15%低下 | |
深溝高塁 |
所属部隊の武将及び装備中宝物の歩兵付加スキル効果が元の付加数値(%)よりさらに30%アップ | |
華雄 | 自恃 歩兵 |
本部隊の歩兵の攻撃力を増加する。増加値は所属軍団内の歩兵部隊数*15% |
勇猛 歩兵 |
本部隊の歩兵の防御力を増加する。増加値は所属軍団内の歩兵部隊数*10% | |
ー |
||
玄大喬 | 天姿 歩兵 |
軍団が属する陣の歩兵の防御力40%アップ。属する陣の戦闘時、相手の最終貫通抵抗絶対値上限が5%低下(同じ陣の複数武将で累加可、上限は5%) |
流離 歩兵 |
所属部隊が歩兵の場合、属する陣の戦闘時、敵方の攻撃力20%低下。低下する攻撃力上限は(100+300×敵方歩兵比率)。集結による累加は不可、低下後の敵方の最終攻撃力は戦闘前攻撃力の10%を下回らない | |
玉袖軟香 |
属する陣の戦闘時、敵方のダメージが元のダメージの15%低下(集結による累加は不可、複数スキルは効果が最も高いもののみ有効)。属する陣の戦闘時、味方の最終抵抗が敵方の最終抵抗より1%(絶対値)高くなるごとに、ダメージが追加で元のダメージの0.5%低下。追加で低下するダメージは敵方プレイヤーに対してのみ有効(集結時、効果は累加しないが、上限は累加可。1スキルの追加低下するダメージ上限は10%、複数スキルの累加上限は25%。低下後の敵方最終ダメージは元のダメージの下限の10%を下回らない) | |
曹植 | 奮起・歩 歩兵 |
今いる部隊の歩兵攻撃力+20% |
強御・歩 歩兵 |
今いる軍団の歩兵防御力+10% | |
ー |
||
許攸 | 鉄壁・歩 (ランクアップ時に開放) 歩兵 |
今いる部隊の歩兵防御力+20% |
奮起・歩 |
今いる部隊の歩兵攻撃力+20% | |
烈火真金 |
所属する終結軍団内の全歩兵の攻撃力と防御力をそれぞれ15%アップ | |
潘鳳 | 強御・歩 歩兵 |
今いる軍団の歩兵防御力+10% |
決意 歩兵 |
所属部隊の歩兵防御力20%アップ。特殊歩兵は追加で20%アップ | |
ー |