【三国覇王戦記】辛毗(しんぴ)(紫ランク)のステータスと評価
公開日:2025/02/25 最終更新日:2025/04/02
ライター:管理者
コメント (0)
『三国覇王戦記~乱世の系譜~』に登場する武将「辛毗」についてまとめています。辛毗のステータスやスキルをまとめましたので、ぜひ攻略の参考にしてください!
辛毗のステータス
ランク | 紫 | CV | |
---|---|---|---|
ランクアップ | あり |
統率 | 武力 | 魅力 | 知性 | 政治 |
---|---|---|---|---|
23 | 19 | 78 | 89 | 85 |
辛毗の縁結武将
武将 | 効果 |
---|---|
審配 | 尽忠の士:全軍兵士の抵抗が2.5%アップ |
盤龍杖 | 宝物縁結:辛毗知性+10、【匡正】スキルが追加で4%、【引裾】スキルが追加で4% |
辛毗のスキル
スキル名 | 効果 |
---|---|
匡正 (覚醒後) | 軍団が属する陣の歩兵の防御力が基礎防御力×30%アップ |
引裾 (ランクアップ時に開放) | 軍団が属する陣の歩兵の抵抗が基礎抵抗×30%アップ |
持節阻戦 (ランクアップ後、武将突破で開放) | 所属陣の戦闘時、前回の交戦で味方が与えた元ダメージが敵より高い場合、次回交戦で敵の攻撃力が初回交戦前の攻撃力×5%低下する。それ以外は、敵の防御力が初回交戦前の防御力×5%低下し、戦闘終了まで続く。同じ属性の場合、低下は1回のみ(集結による累加は不可、複数の効果あは最高値のみ有効。低下する攻撃力と防御力に絶対値上限はなく、低下後、敵方の最終攻撃力/防御力は初回交戦前の攻撃力/防御力の10%を下回らない) |
辛毗の武将覚醒
覚醒の進度 | 軍団や主城などの補正 |
---|---|
覚醒進度1 | ・部隊歩兵攻撃+15% ・部隊歩兵防御+15% |
覚醒進度2 | ・部隊歩兵連撃+10% ・部隊歩兵貫通+10% ・武将知性+1 |
覚醒進度3 | ・部隊歩兵抵抗+10% ・部隊歩兵シールド+10% ・匡正の効果+10%、引裾の効果+10% |
覚醒進度4 | ・軍団歩兵攻撃+10% ・軍団歩兵防御+10% ・特殊スキル:持節阻戦 獲得 |
辛毗の評価
覚醒前の段階から防御力を20%アップさせるという、紫武将の中では優秀なスキル。歩兵はもともと防御力が高く耐久に向いた兵種なので、噛み合った性能と言えます。軍師枠を補える智略型である点も優秀です。ただし求賢若渇での実装なので元宝を消費するため、ランクアップ前だけを見ればわざわざ手に入れるほどではありません。入手するならランクアップ後に得られる強力な「引裾」スキルを目指しましょう。
ランクアップ後の評価
未覚醒の段階から抵抗のステータスをアップさせられる武将は貴重。未覚醒時点で20%抵抗をアップさせるというのも、ランクアップ武将であることを考えると頭ひとつ抜けた性能。相手の高い連撃に対応するために出来るかぎりアップさせたいですし、スキルの対象となる兵種がもともと抵抗が高く耐久に向いた歩兵というのも大きな強み。歩兵の武将が足りないプレイヤーであれば優先的に獲得&ランクアップを狙いたい武将であると言えます。
覚醒後の評価
第四段階に到達することで獲得できるスキル「持節阻戦」は相手よりもダメージを出せたら相手の火力が下がり、相手のほうがダメージを出していれば相手の防御が5%下がるという事。たとえば自分が火力型を運用しているときに相手から受けるダメージを減少しやすくなりますし、自分が耐久型を運用しているときに相手により大きなダメージを与えやすくなります。つまり火力型なら防御面、耐久型なら火力面を補って弱点のカバーができる性能と言えるでしょう。初回交戦時には発動しない点は大きなマイナスですが、戦闘中持続なので交戦回数が重なるほどじわじわと効いてきます。そういう点でも歩兵と相性がいいですが、相手の強さ依存の面が大きいので第三段階で止めるのもアリ。余裕があるなら第四段階まで完了させてもいいでしょう。