【公認】三国覇王戦記 攻略Wiki - ゲーマーWiki
 
本Wikiは6wavesからの依頼をもとに運営を行っています。

【三国覇王戦記】ステータス概念について

公開日:2025/05/10 最終更新日:2025/05/10
ライター:ゆきとむし
コメント (0)

『三国覇王戦記』におけるステータス概念について説明しています。単語から判断するスキル効果範囲の違いや、スキルの発動タイミングの違いをまとめましたので、ぜひ攻略の参考にしてください。

ステータス概念について

『三国覇王戦記』はスキルが豊富にあり、それぞれどのステータスに、どのタイミングで発動し、効果量がどの程度変わるか理解が難しくなっている印象です。
本記事ではスキル説明文から読み取れる効果範囲とスキルの発動タイミングについて書いています。

スキルの対象範囲

対象 効果
部隊 軍団内における特定の部隊のみに効果を発揮するスキル

例)諸葛亮:八陣図スキル
軍団 配置されている軍団に適用される、部隊よりも効果が拡張されているスキル

例)無双・騎スキル
集結 集結や救援など、自軍だけでなく味方や敵全体といった複数のプレイヤーに作用するスキル

例)玄・呂布:虓猛スキル

部隊、軍団、集結はおもに効果範囲を表しています。攻撃力を例にすると、部隊の10%では陣形内の1部隊のみに有効であり、軍団になると軍団内の全部隊に適用され、集結の場合は集結や救援に参加した全プレイヤーに適用されます。

スキル効果の発動タイミング

対象 範囲
軍団が属する陣のxxアップ 軍団の基礎ステータス(兵士属性における、左側の白文字数値)からx%上がる

例)軍団が属する陣の全兵士攻撃力が基礎攻撃力×15%アップ
基礎攻撃力(白文字)が158なら23.7増加して緑文字に加算される
戦闘時xxアップ 白文字と緑文字を合算した数値(編成時の数値)から計算される

例)全琮 追討:属する陣の戦闘時、2回目の交戦で敵方の初回交戦前の攻撃力を10%低下させ、戦闘終了まで持続する
画像のステータスを持つ相手だとすると、158+2748=2906 2906の10%低下→攻撃力が290低下する。
基礎数値xxアップ 軍団が属する陣のxxアップと同じく、白文字の数値を参照する。派遣不要スキルなどに見られる文言。

上記が各種スキルの効果範囲と参照するステータスの違いです。軍団が属する陣のxxアップ(基礎数値)とは兵士のステータスにおける白文字箇所を指し、戦闘時(編成時)アップのスキルは白文字+緑文字の数値を合算したステータスを参照して効果が決定されます。

たとえば同じ「攻撃力10%アップ」としても、基礎数値の10%だと所属軍団の攻撃力が20程度しか上がりませんが、これが「戦闘時に10%アップ」だと白文字+緑文字を合算した10%なので、画像を例にすると300ほど上昇します。

これらのステータスについて理解が深まれば、今後登場するスキルの性能を正確に評価できるようになるでしょう。

コメント


雑談掲示板


コメント