【公認】三国覇王戦記 攻略Wiki - ゲーマーWiki
 
本Wikiは6wavesからの依頼をもとに運営を行っています。

【三国覇王戦記】界橋の戦いの考え方

公開日:2025/10/06 最終更新日:2025/10/06
ライター:ゆきとむし
コメント (0)

『三国覇王戦記』における界橋の戦いの考え方について書いています。界橋の戦いの進め方や配置についてまとめましたので、ぜひ攻略の参考にしてください。

久々に見た界橋の戦い。昔、攻撃回数1回だけ多くて負けた試合があったことを思い出す。なかなか油断ならないイベントなんですよね。所謂星取り合戦なんですが、真面目にやると面白いイベントなので、つらつら書いてみる。

界橋の戦いの考え方

すべてを完璧に守るのは難しい

三国覇王戦記の仕様上、1プレイヤーが捻出できる戦力には限度があります。育成が進んでいたとしても、自信を持って配置できる軍団数は3軍団かそれ以下というかたが多いのではないでしょうか。

三国覇王戦記は配信から年月が経過しており、そのぶん武将は増えています。とはいえ対人戦でとくに強い武将というのはその時の流行り廃りを考慮してもそこまで多くありません。すべてor大半の武将を揃えました! というかたは例外として、それ以外のかたは戦力を寄せざるを得ない。そのため全陣地をフルパワーで守るのは現実的ではないということを攻撃側、防衛側共に認識しておきたいです。

主力軍団の使い方

・攻撃側は勝率を意識
・防衛側は防衛箇所の取捨選択

筆者の記憶では、攻撃側は一度でも負けたら該当軍団は使用できなくなり、防衛側は負けても星がなくなるまでは陣地防衛軍団は機能すると認識しています。これは攻撃側、防衛側でかなり意識する必要がある要素で、たとえばクイック編成で雑に組まれた軍団と主力軍団で集結すると、相手が同等クラスの防衛軍団だった場合負けてしまうでしょう。この場合攻撃側は主力軍団敗北により、以降の戦いで主力を攻撃に使用できなくなるのに対して、防衛側は負けたとしても星さえ残れば戦い続けることが可能です。

よって攻撃を仕掛けるときは、主力軍団同士で集結したいですね。防衛時はケースバイケースですが、基本的には複数プレイヤーで主力軍団同士の防衛配置が安心でしょう。

殲滅スキルの活用

三国覇王戦記には、戦闘開始時や交戦中に敵兵士を一定数殲滅するスキルが存在します。こういった武将は敵兵力を確実に減らすことができるので重宝されますが、集結戦では効果上限があるため編成しすぎても効果を発揮しません。

参戦兵士に対しての割合で殲滅するスキルなら、がっちり防衛する陣地で使用しなかった殲滅スキル持ち武将を、手薄な防衛にならざる得ない陣地に配置しておくとよいでしょう。その際に戦闘に向かない軍団と共に配置して兵力を確保しておけば、本来損害を与えることが難しい敵に対して、損失を蓄積させることが可能です。

以上。
防衛配置を相手が如何に嫌がるかを考えながら決めていくのが楽しいイベント。そして友達が減る。でも大丈夫、友達が0になったらそれ以上減ることはないから、心の赴くままに嫌がらせ配置できます。逆転の発想。まさに天啓。あなたもぜひこちら側の人間になりましょう。

なお攻撃側は人が集まらない、時間が合わないなどで進行するのがめっちゃ面倒くさいイベント。呼び出しできるなら、だいぶ楽なんですけどね。

コメント


雑談掲示板


コメント