【三国覇王戦記】五丈原の戦いの職務について
公開日:2025/09/29 最終更新日:2025/09/29
ライター:ゆきとむし
コメント (0)
『三国覇王戦記』における五丈原の戦いの職務について説明しています。五丈原の戦い第7期を前に考えておきたいことをまとめましたので、ぜひ攻略の参考にしてください。
五丈原の戦い開催
三国覇王戦記ではまもなく五丈原の戦いが開催されますね。三国覇王戦記のなかでも連盟vs連盟で行うイベントとして盛り上がりやすいイベントと存じます。戦力高いに越したことはないのですが、戦力面が苦手なかたでも活躍しやすいイベントの印象です。筆者も五丈原の戦いは何シーズンかやらせていただき、個人的には官渡の戦いより好みです。
今回は五丈原の戦いにおける職務について書いていきます。
五丈原の戦いの職務について
イベント実装当初とくらべてスキルが追加されるなど、進化してきた五丈原の戦い。以前私がやっていたときとは職務も増えてますね。ということで職務の役割とスキル性能から考えられること、できそうなことについて考えたいと存じます。
全体
五丈原の戦いのようなスキルに使用制限があり、さらに行動時はポイントを消費し、ポイントの保存上限があるイベントで注意したいのは「ポイントやスキルは消費すべきときに消費するべき」という点です。
というのも意味もなく移動していると肝心なときに動けなくなってしまいますし、攻撃すべきときに追撃等ができなくなってしまうからです。
前衛
相克有利、攻撃時の消費ポイントが少ないなど戦闘に特化している。戦闘さえしていれば仕事をしている、わかりやすい職務ですね。
この性能から考えて、連盟の主力がこの職務になることが大半だと存じます。なので一番気をつけたいの「戦闘すべき場面で戦闘することに意識を置く」ということでしょう。
たとえば五丈原に敵味方が入り乱れているときは、敵の数を減らして占領を進めたいですよね。なのでまずは敵の数を減らすため、敵の士気を下げてその他職務の味方が戦闘で勝ちやすくする、連撃くわえて潰走させるといったことをすれば、味方が戦いやすくなると存じます。
逆に敵勢力下にひとりで突っ込んで雑に戦闘仕掛けて、なにもできなくなってしまうのだけは避けたいところ。いくら戦力あって強くても、士気値がなくなってはできることも限られますからね。
遊撃
移動範囲の広さ、占領速度の早さが売りの職務。
建築物の占領と破壊がメインの仕事ですね。割とできることが多そうな職務ですが、そのぶん役割が明確になっていないとフラフラと放浪してしまいそう。連盟で「なにをするのか」を個別または小隊単位で明確にしておきたいところです。
主にやるのは占領狙いや補給線を断つことと存じますが、断つべきところを断つのを意識したい。たとえば相手が五丈原に補給線を構築しようとしているならそれを阻害する。敵の補給線が自軍側に伸びてきており、数個の駅站、補給站を破壊・封鎖すれば補給を断てるなら裏に回って補給線の破壊工作などですね。
文字だけの指示、事前の役割設定だけでは難しいのでボイスチャットがあれば、より効率的に動けそう。
中堅
士気値が高く、占領速度が早い前線の維持と進軍の要になる職務。
占領速度が早い特性上、基本的には五丈原などの得点産出建築物周辺に配置したいです。この性能だと基本的には建築物周辺にいることが多いでしょうから、占領を進めたいならそのサポート、逆に劣勢で保有建築物の延命したいなら時間稼ぎする動きをしたい。
占領を進めたいなら敵の数を減らす、敵と占領合戦になるなら自身はなるべく潰走しないように士気値に配慮しつつ、拠点に長時間居座る工夫といったところでしょうか。戦闘に自信がないなら、むやみに戦闘を仕掛けないことも大切ですね。士気値が減ってしまいますから。
注意したいのは自身が潰走すると、前線に復帰するまで味方が数的不利になることです。建築物を守ろうとするばかりに、士気値の補給を怠って潰走したら味方が不利になってしまいます。作戦上その動きになるなら問題ないです。
兵站
駅站、補給站を建設して補給線を構築する役割。
補給站がないと士気値の補充ができないので、いくら戦力面で有利な状況でもいずれは押し負けてしまいます。とくに得点産出建築物の取り合いでは、周囲に補給站の配置は必須事項でしょう。
そもそも駅站と補給站の違いは、駅站は各補給站と駅站を繋げる役割で、補給站は駅站や補給站を繋げつつ、連盟員が士気値を補充できる場所です。建築上限の関係で、全部補給、駅站にはできなかったはず。
連盟員の補給拠点を作る役割なので、めっちゃ重要な職務です。補給線を構築するならそれぞれひとつの駅站または補給站だけで接続するのではなく、いくつかの駅站や補給站と繋げておくとよいでしょう。イメージはクモの巣とか、京都の町並みです。根元の接続数が少ないと、敵の遊撃あたりが抜けてきた際に、封鎖や占領されて破壊されると前線の補給が滞ってしまいますからね。
あとはもっとも戦闘が激しくなるであろう、得点産出建築物付近には補給站を配置しておきたい。士気値の補給ができず占領や戦闘継続が難しくなるのを避けるためですね。