【三国覇王戦記】指揮装飾「義薄雲天」
公開日:2025/08/29 最終更新日:2025/08/29
ライター:ゆきとむし
コメント (0)
『三国覇王戦記』に登場する指揮装飾「義薄雲天」について説明しています。義薄雲天の入手方法と詳細についてまとめていますので、ぜひ攻略の参考にしてください。
指揮装飾について
指揮官の外観を変更してバフを得る
指揮装飾は専用の装飾道具を使用することで獲得可能。指揮装飾を所持することで各装飾に応じたバフ効果を得られます。バフの値は装飾のなかでは低めですが、複数効果を持っていることが多く、総合的な性能で言えば行軍装飾や主城装飾に見劣りしません。
入手経路は多数存在
指揮装飾は種類によって入手経路が異なりますが、イベント参加による入手が主な経路となります。有益な指揮装飾を集めればそれだけ戦力アップにも繋がりますので、新しい指揮装飾が登場した場合は積極的に入手すべきでしょう。
指揮装飾「義薄雲天」について
効果 |
---|
全兵種の連撃+2% 全兵種の貫通+2% 全兵種の抵抗+2% |
入手方法 |
一騎当千イベントで獲得 |
義薄雲天は全兵種の貫通、連撃、抵抗を強化することができ、保有するだけで効果を発揮します。基礎値を参照した上昇なので、戦闘時に貫通、連撃、抵抗を上昇するスキルとの相乗効果が見込めるでしょう。
ほかの指揮装飾でも言えることではありますが、装飾による永続効果は積み重ねが大切です。ひとつひとつの効果は低めでも重視しているステータスが増加するなら、それだけでも価値はあるかと存じます。予算に余裕があるかたは、ぜひとも獲得を目指しましょう。
すべてを獲得していくのは難しいという方は、自身が保有している武将のスキルを考慮しながら集めていくのがおすすめです。たとえば義薄雲天の場合は先述したように貫通、連撃、抵抗が上昇するので、その値を参照してスキル効果が発動するタイプの武将と相性がよいです。武将を例にすると、玄曹彰の格虎スキルによる連撃アップ効果は指揮装飾で増加した兵士ステータスを参照するので、格虎スキルの連撃アップ効果も上昇し、実質的には指揮装飾で増加したステータス以上の効果を発揮します。
このように自身が保有している武将スキルを考慮していくと、装飾を獲得するべきかの判断基準に役立つでしょう。一点注意事項としては、敵対する相手によっては連撃や抵抗が相手との差がありすぎて、+-50%負けで張り付いてしまう場合があることです。所有している武将で連撃や抵抗が負けてしまうことが多い場合、予算を貯めて別の機会に使うことも検討したいですね。