【三国覇王戦記】イベント「外夷侵入」について
公開日:2025/06/20 最終更新日:2025/06/22
ライター:ゆきとむし
コメント (0)
『三国覇王戦記』における外夷侵入イベントについてまとめた記事です。外夷侵入イベントの詳細とルールをまとめました。ぜひ攻略の参考にしてください!
イベント「外夷侵入」について
外夷侵入とはクロスサーバーイベントのシーズン節目に開催されるイベントです。イベント専用のNPCを討伐することで、討伐レベルに応じたクロスサーバー戦におけるバフ(兵士の強化)と撃退報酬を得られます。NPCはレベル15まで存在しますが、クロスサーバーバフはレベル10の効果が上限となります。
イベント進行の流れ
師旗を建設します。この範囲内の城塞から攻撃が可能です。
軍営建築物が有効の間は、NPCから攻撃されることがあります。
軍営建築物は城壁、護衛営、主軍営に分かれており、主軍営を撃破すると討伐完了です。
イベントのルール
外夷侵入イベントの紹介
【1】イベント開放期間中、世界地図の東西南北の四方向に山越、南蛮、西羌、烏桓の四つの外夷勢力軍営が出現します。
【2】外夷勢力軍営は出現から24時間後、毎日20:30-22:0 0に目標として選択した都市周辺の城塞に攻撃を開始します。
【3】毎日21:00-22:00が攻城時間となり、目標として選択した都市に攻撃を開始します。
【4】都市が外夷勢力に攻撃されると損壊状態になり、損壊中の都市は一部機能または付加が効力を失います。
【5】連盟盟主と副盟主は皇帝 (帝位にある連盟盟主)に帥印を請求し、連盟建築物-帥旗の建設に用いることでイベントに参加できます。
【6】皇帝は帥印を授けることで天下の各盟を招待し、毎日21:00-22:00の攻城時間に外夷軍営を攻撃し、共に外夷侵入に対抗できます。
【7】イベント開始時、戦力順位トップ10の連盟はそれぞれ1つの帥印を獲得します。外夷侵入開始から18時間後、 皇帝の残り帥印数が外夷軍営数×2より多い場合、連盟勢力順位に基づいて、帥印または帥旗を持たない連盟に自動的に帥印が分配されます。
【8】各外夷軍営には指定された帥旗建設位置があり、地図のマス上に帥旗マークが表示されます。大地図から大軍営-帥旗ボタンをタップしてジャンプすることもできます
【9】各連盟が協力して全ての外夷勢力の大軍営を全て撃退すれば勝利となります。イベント1日目に全ての外夷大軍営を消滅させれば、次回イベント開催時に難易度が3レベル上がります。イベント2日目にすべての外夷大軍営を消滅させれば、次回イベント開催時に難易度が2レベル上がります。イベント3日目にすべての外夷大軍営を消滅させれば、次回イベント開催時に難易度が1レベル上がります。相応する撃退報酬とクロスサーバーBUFF付加もそれに伴って上がります(現在の外夷レベルの最高はLv.15ですが、BUFFの上昇は最高でLv.10外夷を消滅した時のBUF F付加までとなり、その後は上がりません)
【10】プレイヤーの攻城イベント時間の死傷兵はイベント診療所に入ります。毎日の外夷イベント攻擊時間終了後に、すべてのイベント診療所の兵が回復します。
【11】外夷軍営を1つ破壊するごとに、当該軍営に対する撃殺ポイントランキング(トップ150)に基づいて、相応の数の外夷物資箱を獲得できます(高級縁結宝の地図欠片 、宝物図面、珍宝鑑がランダムに出現)。報酬は軍営破壊時にメールで配付されます。
【12】外夷軍営を1つ破壊するごとに、当該軍営攻撃に参加した全メンバーの中からランダムに1名がランダム潜龍閣武将縁結宝物を1つ獲得するチャンスを獲得します。報酬は軍営破壊時にメールで配付されます。
【13】官渡/五丈原の試合日、徐州の戦い/覇王の業の攻城日は、本サーバーの攻城イベントは中止され、本イベントも中止となります。
軍営建築物の紹介
【1】外夷大軍営はそれぞれ主軍営、4つの護衛営、城壁の3種類の建築物タイプに分かれています。
【2】各建築物は全兵力を失うと破壊されます。
【3】城防値は兵士の属性を強化します。
城壁の紹介
【1】城壁は軍営を守る大軍営の城壁で、軍営の周囲に4 つ配置され、それぞれ1兵種の軍団(弓/歩/騎/車)で防衛されています。
【2】4つの城壁の総戦力が25%低下するたび、外夷軍営前に外夷軍団がいくつか出現します。
【3】全ての城壁を破壊し、さらに(城壁段階の)外夷軍団を消滅させると、軍営内部の主軍営や4つの護衛営を攻撃できます。
【4】城壁段階に出現する外夷軍団はまず駐屯し、駐屯時間終了後に行動を開始します。行動開始後は、一定時間ごとに1回移動します。移動中にプレイヤーの城塞に遭遇しても城塞内の兵士と戦闘は発生しませんが、その場で城塞を破壊します。帥旗に遭遇すると、その場で帥旗の城防を減少させます(パーセンテージで減少)
【5】城壁段階の外夷軍団は何度か移動した後、移動を止め、帥旗をロックして直接攻撃に転向します。攻撃で帥旗内の兵士と戦闘は発生しませんが、その場で帥旗の城防を減少させ、その後、消失します。
【6】外夷軍団が帥旗攻撃に移るまでの残り行動回数は、 兵力バー左側の数字で確認できます。
【7】外夷軍団は自身で付加を持ちます。外夷軍団-詳細をタップして確認できます。
【8】当日の攻城時間の間、城壁は破壊されると回復しません。破壊されなかった城壁は兵力がMAXまで回復します。
護衛営の紹介
【1】4つの護衛営はそれぞれ獅営、虎営、鷹営、蛇営に分かれています。主軍営に増益を与える建築物です。
【2】獅営は主軍営兵士に抵抗と連撃の属性付加、および 25%のダメージ軽減を提供します。
虎営は主軍営兵士に攻撃力と貫通の属性付加、および2 5%のダメージ軽減を提供します。
鷹営は主軍営兵士に防御力と貫通抵抗の属性付加、および25%のダメージ軽減を提供します。
蛇営は主軍営兵士にシールドの属性付加、および25% のダメージ軽減を提供し、さらに60秒ごとに主軍営が1ターン分の兵力を回復します。
そのうちの一営が兵士をすべて失うと、軍営建築物は破壊されて消失し、主軍営はその営の増益付加を永久に失います。
【4】4つの護衛営の兵力が25%低下するたび外夷軍営前に外夷軍団がいくつか出現します。
【5】本段階の外夷軍団は移動しませんが、出現後は同様にまず駐屯します。駐屯時間終了後に行動を開始し、開始時は優先的にプレイヤーの城塞を一定時間ロックした後、 攻撃を行います。この攻撃で城塞内の兵士と戦闘が発生します。
【6】外夷軍団は、城塞に何度か攻撃した後、まだ生存していれば、次に帥旗に対して攻撃を行います。こ攻撃で帥旗内の兵士と戦闘が発生します。
【7】外夷軍団が帥旗攻撃に移るまでの残り行動回数は、 兵力バー左側の数字で確認できます。
【8】当日の攻城期間中、残り護衛営数≤1になった場合、 2個まで回復します。残り護衛営数=3の時は、翌日に4個まで回復します。残り護衛営数=2の時は回復しません。破壊されなかった護衛営はMAX状態に回復します。
主軍営の紹介
【1】主軍営は最も強大な兵力と兵士属性を有し、4つの護衛営からの属性付加も有します。
【2】任意の1軍営の付加を失うと、4つの護衛営の増益表示がグレーに変わります。
【3】主軍営が全ての兵士を失うと、軍営全体の全ての建築物が一斉に破壊されます。
【4】軍営全体が破壊されると、その軍営は出兵して連盟都市、帥旗、城塞を攻撃することができなくなります。
帥旗の機能
【1】外夷侵入イベントに参加するのに必要な連盟建築物です。
【2】帥旗は外夷大軍営付近の特定のマスに建設してください。主軍営-帥旗をタップすると建設位置にジャンプできます。
【3】帥旗建設完了後、その周囲80マス内において、本連盟の城塞、野外拠点、分城、主城は外夷軍営に対し集結または攻撃を発起できます。
【4】帥旗効果の範囲内に居ない主君は効果の範囲内にいる主君の集結に参加できます。
【5】帥旗を持っていない連盟のメンバーは貢献ポイントを獲得できません。
帥旗の建設
【1】帥旗建設には帥印を1個消費します。帥印は帝位にある連盟の盟主から授けてもらって獲得します。
【2】帥印は1回のイベントで最大5個獲得できます。帥旗は同一時間に1つしか存在できません。
【3】連盟は毎日2回まで帥旗を建設できます(建設開始を以って1回とします)
【4】連盟メンバーは帥旗建設に参加して建設時間を減らせます。
【5】イベントが終了すると、帥旗は自動的に破壊されます。
【6】帥旗建設に出発時、部隊が撤退を選択したか、その他要因で建設が失敗した場合、部隊が出発点に戻ると帥印が返還されます。
【7】建設中の帥旗を放棄または破壊されても帥印は返還されません。
帥旗の防衛と修築
【1】帥旗は外夷勢力軍営を攻撃すると同時に外夷の攻撃も受け、任意のタイミングで他のプレイヤーの攻撃も受けます。
【2】帥旗が攻撃を受け、城防値が0まで減少すると破壊されます。
【3】城防値が低下した場合、全盟メンバーは武将を修築に派遣でき、城壁修築や共通加速を使って加速できます。
都市攻防
【1】イベント期間中、Lv.5およびそれ以上の連盟都市は一定の確率で外夷勢力から攻撃の目標にされます。
【2】 目標にされた都市は、前日の10:00にメールで所属連盟メンバーに通知されます。
【3】当日20:30-22:00、外夷大軍営は目標都市の周囲10* 10範囲内にあるすべての城塞を攻撃します。21:00-22:00 、出兵を行い選択した目標都市を攻撃します。
【4】都市攻撃中、外夷勢力は目標都市に対し、防御拒絶 、撤退勧告、解散を含む連盟策略を発動します。
【4】都市が外夷勢力に攻撃されると、他のシステム勢力から攻撃は受けません。
【5】都市の帰属変更は外夷勢力の攻撃に影響しません。
【6】一都市破壊するごとに、外夷勢力軍営の兵士の全属性が10%強化されます。
【7】外夷勢力は前進し続けます。その都市攻撃を防衛する者が居ない場合、外夷勢力は最終的に洛陽に攻め込みます。
【8】プレイヤーの攻城イベント期間中の死傷兵はイベント診療所に入ります。毎日の外夷イベントの攻撃時間終了後、すべてのイベント診療所の兵が回復します。
都市の破壊
【1】都市はすべての兵を失うと外夷勢力に攻略され、破壊状態になります。
【2】破壊状態中、当該都市の潜龍閣、玲龍閣、募兵所、 市場、城主府付加等の関連機能はすべて失効し、再使用はできません。繁栄度レベルもリセットされます。
【3】都市交易で繁栄度レベルを上げると、破壊状態の時間を減少できます (1レベルにつき時間減少効果は1回限りです。降級と昇級を繰り返しても効果はありません)。
【4】連盟都市帰属を変更してもその破壊状態と破壊時間は変わりません。
ポイントと報酬
【1】イベント開始後、帥旗を所有する連盟メンバーは外夷兵士を撃殺してポイントを獲得できます。
【2】外夷大軍営への攻撃、外夷軍団への攻撃、連盟都市の防衛、外夷の城塞攻撃から防衛、外夷の帥旗攻撃から防衛することで外夷勢力兵士を撃殺すると、いずれの場合もポイントを獲得します。
【3】撃殺した兵士のレベルが高いほど、獲得するポイントも高くなります。
【4】自身の連盟が帥旗を持っていない場合、同盟集結または防衛に参加して外夷兵士を撃殺してもポイントを獲得しません。
【5】外夷軍営を1つ破壊するごとに、当該軍営に対する撃殺ポイントランキング(トップ150)に基づいて、それぞれの数の外夷物資箱を獲得できます(高級縁結宝の地図欠片、宝物図面、珍宝鑑がランダムに出現)。報酬は軍営破壊時にメールで配付されます。
【6】外夷軍営を1つ破壊するごとに、当該軍営攻撃に参加した全メンバーから1名がランダムに選ばれ、ランダム潜龍閣武将縁結宝物を1つ獲得します。宝物は軍営破壊時にメールで配付されます。
【7】サーバー上の外夷大軍営が全て破壊されると、個人撃殺ポイント順位に基づいてイベント順位報酬を獲得します。報酬はメールで送られます。7日以内に全ての大軍営を破壊できなかった場合、報酬はイベント終了時に配付されます。
【8】外夷軍営の各レベルの兵士に相応する単位ポイントは以下の通りです。
兵士レベルーー単位ポイント
18—0.26
19–0.33
20—–0.40
21–0.48
22—–0.56
23—-0.65
24—-0.75
25—-0.85
【9】都市防衛、帥旗、城塞の外夷兵士撃殺ポイントは以下の通りです。
タイプ単位ポイント
都市防衛——0.35
帥旗防衛——0.26
城寨防衛——0.2
難易度増減システム
【1】今回のイベント終了時の攻撃進度は次回のイベント開放時の外夷兵士の難易度レベルに影響します(現在の難易度範囲は1-15)
【2】イベント1日目に全ての外夷を撃退した場合、次回の外夷イベント開放時、難易度レベルは+3、イベント2 日目に全ての外夷を撃退した場合、次回の外夷イベント開放時、難易度レベルは+2、3日-7日中にに全ての外夷を撃退した場合、難易度レベルは+1です
【3】イベント期間中に外夷を全て撃退できなかった場合 、状況に応じて次回の難易度が下がるか、難易度維持となります。
達成報酬
【1】達成報酬は個人と連携しており、任務を完了することで報酬を受け取れます。イベント開催のたびにリセットされます。
【2】達成任務として、外夷軍団への攻撃や撃殺(救援も含む)に参加して発生する戦闘は全てカウントされます。
【3】城塞数の損失と帥旗城防値の損失に関連する達成は 、1つの外夷大運営の攻撃状況によって判断します。例: 軍営Aに対する攻撃中、損失が城塞10個を超えても、軍営 Bの攻撃で損失が城塞10個未満であれば達成を完了できます。
【4】帥旗の城防値損失に関連する内容として、軍営の帥旗建設エリア内にある帥旗の城防値を一旦失うと、この軍営の攻撃に参加しているプレイヤーは全員該当する達成を完了できません。
難易度について
全NPC討伐にかかった日数で難易度が上昇
外夷侵入には難易度があり、討伐に要した日数が短いほど、次回開催時の難易度が上昇します。
討伐日数 | 次回開催時の難易度 |
---|---|
イベント1日目 | 難易度+3 |
イベント2日目 | 難易度+2 |
イベント3日目 | 難易度+1 |
難易度が高いほど各種報酬もよくなる反面、NPCも強化されます。討伐失敗を避けるため難易度を上げたくない場合は、あえて討伐をゆっくり進行させることも検討したいです。