【三国覇王戦記】沙摩柯(しゃまか)(紫ランク)のステータスと評価
公開日:2025/06/23 最終更新日:2025/07/02
ライター:管理者
コメント (0)
『三国覇王戦記~乱世の系譜~』に登場する武将「沙摩柯」についてまとめています。沙摩柯のステータスやスキルをまとめましたので、ぜひ攻略の参考にしてください!
沙摩柯のステータス
ランク | 紫 | CV | |
---|---|---|---|
ランクアップ | あり |
統率 | 武力 | 魅力 | 知性 | 政治 |
---|---|---|---|---|
76 | 89 | 61 | 35 | 18 |
沙摩柯の縁結武将
武将 | 効果 |
---|---|
孟獲 | 世拠巴蜀 :全軍兵士の連撃が2%アップ |
獣獠錘 | 宝物縁結:沙摩柯武力+10、【虎奔】スキルが追加で2%、2%、【血勇】スキルが追加で2% |
沙摩柯のスキル
スキル名 | 効果 |
---|---|
虎奔 (覚醒後) | 所属軍団が属する陣の騎兵攻撃力が基礎攻撃力×20%アップ、特殊騎兵はさらに基礎攻撃力×20%アップ |
血勇 (覚醒後) | 所属軍団が属する陣の騎兵連撃が基礎連撃×20%アップ |
五渓蛮王 (覚醒後) | 所属陣の毎回の交戦で一時的に味方の防御力がアップ。数値は味方の初回交戦前の防御力×味方の残り参戦可能騎兵比率×10%(集結時の累加不可、絶対値の上限はなし) |
沙摩柯の武将覚醒
覚醒の進度 | 軍団や主城などの補正 |
---|---|
覚醒進度1 | ・部隊騎兵攻撃+15% ・部隊騎兵防御+15% |
覚醒進度2 | ・部隊騎兵連撃+10% ・部隊騎兵貫通+10% ・武将武力+1 |
覚醒進度3 | ・部隊騎兵抵抗+10% ・部隊騎兵シールド+10% ・虎奔の効果+10%、10%、血勇の効果+10% |
覚醒進度4 | ・軍団騎兵攻撃+10% ・軍団騎兵防御+10% ・特殊スキル:五渓蛮王 獲得 |
沙摩柯の評価
求賢若渇で実装された武勇型の武将。騎兵限定とは言え陣を対象とした幅広い範囲に対して攻撃力をアップさせる効果は紫ランク武将としては優秀。さらに特殊騎兵なら追加でアップするということで、騎兵をメインで運用しているなら優先的に確保しておきたい性能です。とは言え特殊騎兵を運用できるようになるのはある程度ゲームをやり込んでからになるので、始めたばかりのプレイヤーであれば優先順位は若干下がります。縁結の対象が同じく紫ランク武将の孟獲ですし、入手難易度のわりには連撃が2%上がる優秀な効果なので揃えることを狙っていきましょう。
ランクアップ後の評価
ランクアップ後に開放されるスキルは陣の連撃をアップさせるということで、火力の増強に大きく貢献してくれます。未覚醒の段階から連撃のステータスを強化するスキル持ちは多くないですし、騎兵限定とは言えこの倍率で連撃を強化してくれるのはとても優秀。騎兵メイン運用であれば優先的にランクアップさせていい性能。騎兵を使っていて相手の高い抵抗に苦労しているならぜひ採用してみましょう。
覚醒後の評価
第四段階に到達することで獲得できるスキル「五渓蛮王」は、戦闘中に騎兵の数が多く残っていれば残っているほど防御力がアップするという内容。毎回の交戦時に発動するバフという時点で優秀ですが、初回交戦時から発動する点も見逃せません。騎兵比率が高ければ高いほどいいので騎兵単一運用で最大効率を発揮しますが、防御アップ効果自体は全ての兵種にかかる点に注目。騎兵とそれ以外の兵種を同時運用していても効果があるのがうれしいところ。気になる点としては沙摩柯が攻撃性能を強化する武将なので、少しでも参戦可能な騎兵比率を維持するために別の武将などで防御面を補う必要がある点。火力特化編成よりは耐久型の編成のほうが輝くかもしれません。また、累加が不可なので集結向きではない点にも注意が必要。