【三国覇王戦記】夏侯玄(かこうげん)(橙ランク)のステータスと評価
公開日:2024/12/03 最終更新日:2025/01/08
ライター:管理者
コメント (0)
『三国覇王戦記~乱世の系譜~』に登場する武将「夏侯玄」についてまとめています。夏侯玄のステータスやスキルをまとめましたので、ぜひ攻略の参考にしてください!
夏侯玄のステータス
ランク | 橙 | CV | |
---|---|---|---|
ランクアップ | なし |
統率 | 武力 | 魅力 | 知性 | 政治 |
---|---|---|---|---|
59 | 38 | 92 | 97 | 86 |
夏侯玄の縁結武将
武将 | 効果 |
---|---|
玄・曹植 | 高樹悲風:全軍兵士の貫通抵抗が2.5%アップ |
覧春図 | 宝物縁結:夏侯玄知性+10、【風雅】スキル追加+1%、【玄思】スキル追加+1% |
夏侯玄のスキル
スキル名 | 効果 |
---|---|
風雅 (覚醒後) | 所属陣の戦闘時、味方攻撃力または防御力がランダムでアップ。数値は編成時の攻撃力または防御力×10%。(集結時、同じ陣で累加可能、1属性のみアップ。アップする攻撃力/防御力は50%を超えない。最大200pt増加) |
玄思 (覚醒後) | 所属陣の交戦準備段階または前回交戦後、味方の残りシールドが敵方より高い場合、次回交戦時に味方が受けるダメージが元ダメージ×10%低下(集結時の累加は不可。効果は最高値のみ有効、低下後の敵方最終ダメージは元ダメージの下限10%を下回らない) |
疾雷破柱 (覚醒後) | 所属陣の戦闘時、敵方兵士の貫通が元の貫通×16.5%低下(集結による累加は不可、効果が最高値のみ有効、低下後の敵方の貫通は元の貫通の下限20%を下回らない)。所属部隊が騎兵の場合、所属陣の戦闘時、敵方の防御力がさらに元の防御力×8.8%低下(集結による同じ陣の累加は16%を超えない。絶対値上限はなし。低下後、敵方の最終防御力は元の防御力の10%を下回らない) |
夏侯玄の武将覚醒
覚醒の進度 | 軍団や主城などの補正 |
---|---|
覚醒進度1 | ・部隊騎兵攻撃+15% ・部隊騎兵防御+15% |
覚醒進度2 | ・部隊騎兵連撃+10% ・部隊騎兵貫通+10% ・武将知性+1 |
覚醒進度3 | ・部隊騎兵抵抗+10% ・部隊騎兵シールド+10% ・風雅の効果+5%、玄思の効果+5% |
覚醒進度4 | ・軍団騎兵攻撃+10% ・軍団騎兵防御+10% ・特殊スキル:疾雷破柱 獲得 |
夏侯玄の評価
兵種タイプとしては騎兵になりますが、騎兵に限らず役立つスキルを持つ武将。条件が限定されるものの、武将スキルでダメージ低下スキルがあるので運用次第で強力な武将になり得るでしょう。全兵種で対応できるスキルなので、騎兵使いの方でなくとも運用しやすい武将です。
覚醒後の評価
覚醒完了すると敵の貫通を低下させつつ、敵の防御力を低下するスキルを習得します。注目すべきは敵騎兵の防御力低下に絶対値上限がないところ。集結による重ねがけで敵防御力を最大16%低下できるので、相手次第では数千以上の防御力を下げることも理論上可能です。
防御力は元ダメージの計算に使用される重要な数値です。絶対値上限なしの攻防スキルは適度に組み込みたいですね。
武将装備の評価
装備名 | 効果(最大まで強化した時の数値です) |
---|---|
地沢 点金毫 | 敵集結兵抵抗6%低下 |
天機 辟塵扇 | 敵集結連撃6%低下 |
人恵 玄思冠 | 敵集結兵貫通6%低下 |
玄謹 青羽袍 | 敵集結兵シールド3%低下 敵集結兵貫通抵抗3%低下 |
装備昇格の進度 | 軍団などの補正 |
---|---|
一段昇格完了 | 本武将の4つの装備効果+20% |
二段昇格完了 | 軍団の属する陣の全兵士の軍紀+6% |
三段昇格完了 | 本武将の突破スキル【疾雷破柱】に追加で+1.5,0.8%%。 |
四段昇格完了 | 特殊スキル:日月入懐 獲得 所属陣の戦闘時、味方の抵抗がアップ。アップ率は編成時の抵抗×味方の平均基礎速度×15%(集結による累加は不可、効果が最高値のみ有効、アップする抵抗は元の抵抗の8%を超えない) |
装備を昇級させると疾雷破柱スキルの強化にくわえて、集結全体の抵抗を強化する日月入懐スキルを習得します。装備を昇級によって、自軍の強化と敵軍の弱体化を併せ持つ武将に進化するでしょう。