【三国覇王戦記】潘璋(はんしょう)(橙ランク)のステータスと評価
公開日:2025/10/01 最終更新日:2025/10/03
ライター:管理者
コメント (0)
『三国覇王戦記~乱世の系譜~』に登場する武将「潘璋」についてまとめています。潘璋のステータスやスキルをまとめましたので、ぜひ攻略の参考にしてください!
潘璋のステータス
ランク | 橙 | CV | |
---|---|---|---|
ランクアップ | なし |
統率 | 武力 | 魅力 | 知性 | 政治 |
---|---|---|---|---|
88 | 97 | 41 | 67 | 52 |
潘璋の縁結武将
武将 | 効果 |
---|---|
玄陸遜 | 夷陵の戦い:潘璋、玄・陸遜を麾下に収めると、全軍兵士の連撃が3%アップ |
拒馬槊 | 宝物縁結:潘璋武力+10、【武猛】スキル追加+6%、【擒龍】スキル追加+6 %、+0.6% |
潘璋のスキル
スキル名 | 効果 |
---|---|
武猛 (覚醒後) | 軍団が属する陣の歩兵の防御力が基礎防御力×40%アップ |
擒龍 (覚醒後) | 所属軍団が敵方武将を捕虜にする確率が50%アップ。属する陣の戦闘時、敵方の防御力が低下。低下率は、軍団が属する陣内の捕虜確率上昇スキルを有する武将数×5%(宝物スキルは含まない。集結時の重ねがけ不可、効果が最高値のもののみ有効。低下率の上限は20%まで、絶対値の上限はなし) |
焚舟断梁 (覚醒後) | 属する陣の戦闘時、味方が与えるダメージが元の数値×19.8%アップ。味方の最終抵抗が敵方より高い場合、さらに味方が与えるダメージが元の数値×5.5%アップ(集結時の重ねがけ不可、効果が最高値のみ有効。追加効果はプレイヤーに対してのみ有効) |
潘璋の武将覚醒
覚醒の進度 | 軍団や主城などの補正 |
---|---|
覚醒進度1 | ・部隊歩兵攻撃+15% ・部隊歩兵防御+15% |
覚醒進度2 | ・部隊歩兵連撃+10% ・部隊歩兵貫通+10% ・武将武力+1 |
覚醒進度3 | ・部隊歩兵抵抗+10% ・部隊歩兵シールド+10% ・武猛効果10%アップ、擒龍効果20%、2%アップ |
覚醒進度4 | ・軍団歩兵攻撃+10% ・軍団歩兵防御+10% ・特殊スキル:焚舟断梁 獲得 |
潘璋の評価
歩兵防御力アップと、敵方武将を捕虜にする確率を上昇するスキルを持つほど敵方防御力を低下させる歩兵武将。
性能を最大限発揮するには捕虜にする確率を上昇させるスキルを持つ武将と組みあわせる必要はありますが、敵方防御力低下の効果は絶対値上限がありません。そのため編成次第では大幅に敵方防御力を低下できます。
運用時の注意事項として、宝物によるスキルはスキルとしてカウントされない点に注意しましょう。
覚醒後の評価
第四段階まで覚醒すると焚舟断梁スキルを習得し、味方の与えるダメージを強化できます。さらに最終抵抗が敵方より高い場合はダメージアップが追加され、武将スキルによる敵方防御力低下と合わさって大幅なダメージアップを見込めます。
抵抗が高いときに真価を発揮する性能であるため、なるべく歩兵がメインとなる編成、または抵抗を強化するスキルを持つ武将と組み合わせるとよいでしょう。
武将装備の評価
装備名 | 効果(最大まで強化した時の数値です) |
---|---|
地沢 吞金壺 | 敵集結兵抵抗6%低下 |
天機 固陵刀 | 敵集結兵連撃6%低下 |
人恵 赤纓盔 | 敵集結兵貫通6%低下 |
玄謹 伏龍鎧 | 敵集結兵シールド3%低下 敵集結兵貫通抵抗3%低下 |
装備昇格の進度 | 軍団などの補正 |
---|---|
一段昇格完了 | 本武将の4つの装備効果+20% |
二段昇格完了 | 軍団の属する陣の全兵士の軍紀+6% |
三段昇格完了 | 本武将の突破スキル【焚舟断梁】追加で+1.8,0.5% |
四段昇格完了 | 特殊スキル:伏甲擊銳 獲得 属する陣の戦闘時、敵方の抵抗が低下、 低下率は(5%+敵方歩兵比率×3%)。集結時の重ねがけ不可、効果が最高値のもののみ有効 |
装備を最大まで昇級すると伏甲擊銳を獲得し、敵方の抵抗を下げることができます。覚醒スキルが最終抵抗が敵を上回っているときに性能を発揮するので、敵方の抵抗を下げて覚醒スキルを最大性能まで発揮しやすくなります。抵抗が高まれば被ダメージ軽減にもなりますので、潘璋を編成する際は集結全体の編成を調整してみましょう。