【三国覇王戦記】玄丁奉(げんていほう)(橙ランク)のステータスと評価
公開日:2025/06/03 最終更新日:2025/06/09
ライター:管理者
コメント (0)
『三国覇王戦記~乱世の系譜~』に登場する武将「玄丁奉」についてまとめています。玄丁奉のステータスやスキルをまとめましたので、ぜひ攻略の参考にしてください!
玄丁奉のステータス
ランク | 橙 | CV | |
---|---|---|---|
ランクアップ | なし |
統率 | 武力 | 魅力 | 知性 | 政治 |
---|---|---|---|---|
90 | 97 | 69 | 75 | 58 |
玄丁奉の縁結武将
武将 | 効果 |
---|---|
諸葛恪 | 東興の戦い:全軍兵士の抵抗が2.5%アップ |
衝寒 | 宝物縁結:玄・丁奉武力+10,【夜戦】スキル追加+0.6%, 【潜鋒】スキル追加 +2% |
玄丁奉のスキル
スキル名 | 効果 |
---|---|
夜戦 (覚醒後) | 所属陣の戦闘時、敵方の攻撃力が編成時の攻撃力×6%低下(集結時、同じ陣で累加可能。12%を超えない。絶対値上限なし) |
潜鋒 (覚醒後) | 所属軍団が属する陣の弓兵の連撃が基礎連撃×20%アップ |
隠密急襲 (覚醒後) | 所属陣の戦闘時、味方が受けるダメージが元のダメージ×19.8%低下。味方の最終連撃が敵方より高い場合、追加で味方が受けるダメージが元のダメージ×5.5%低下(集結時の累加は不可。効果が最高値のみ有効。追加効果はプレイヤーに対してのみ有効) |
玄丁奉の武将覚醒
覚醒の進度 | 軍団や主城などの補正 |
---|---|
覚醒進度1 | ・部隊弓兵攻撃+15% ・部隊弓兵防御+15% |
覚醒進度2 | ・部隊弓兵連撃+10% ・部隊弓兵貫通*10% ・武将武力+1 |
覚醒進度3 | ・部隊弓兵抵抗+10% ・部隊弓兵シールド+10% ・夜戦、潜鋒の効果アップ |
覚醒進度4 | ・軍団弓兵攻撃+10% ・軍団弓兵防御+10% ・特殊スキル:隠密急襲 獲得 |
玄丁奉の評価
将星巡行で新たに実装された武力型の武将。「夜戦」のスキルは戦闘時に発動するため、さまざまな補正が乗ったあとの敵の攻撃力を低下させることが可能。未覚醒の段階の3%では効果を実感しづらいかもしれませんが、覚醒を完了させることで6%まで伸びるので火力の高い敵相手にも頼もしいです。また、未覚醒の段階でも累加は12%とまずまずの値なので、リソースが足りず覚醒できない場合も集結に寄与します。この手のスキルには絶対値上限がついていることが多いですが、それがない点もポイントの一つ。「潜鋒」はシンプルな弓兵の火力強化ですが、弓兵はもともと攻撃力が高く、短期決戦の火力重視型が組みやすいため相性は抜群。未覚醒の段階で連撃を強化できる武将は少ないですし、それが軍団という幅広い範囲で10%(覚醒で20%)というのは将星巡行に相応しい性能。弓兵をメインで運用しているならぜひ確保したいです。ほか、「夜戦」のスキルは兵種を問わず効果が発動。弓兵を含めた二種編成、三種編成を運用しているのなら獲得の優先度は高いでしょう。縁結の対象である諸葛恪は紫武将で入手難易度も橙武将ほど高くないため、まだ持っていないなら早期に入手して抵抗バフを得ておきたいところです。
覚醒後の評価
第四段階に到達することで獲得できるスキル「隠密強襲」はシンプルなダメージ低下効果ですが、倍率が高めかつあらゆる兵種で発動する汎用性の高さが魅力。ダメージを直接低下させるので戦況に及ぼす影響は大きいですし、覚醒を完了させた玄丁奉が1人いれば被害の軽減に大きく寄与します。累加しないからこそ集結内で誰か1人でも覚醒させていればOKという点もコスパよし。連盟内で相談し、リソースの余っている人だけが覚醒させてPvPに備えるといったやり方もできるでしょう。覚醒の各段階で強化されるステータスこそ弓兵を対象にした内容ですが、ダメージを低下させる効果は耐久型の編成とも相性抜群。弓兵をメインにしたプレイヤーはもちろん、ほかの兵種を運用しているプレイヤーにとっても頼もしい性能を発揮します。追加でさらにダメージを低下させる効果に関しては連撃が高い必要があるため、火力に振った編成でなければ発動しづらいですが、この追加効果も含めたときの倍率は目をみはるものがあります。追加のほうは対人限定なので、火力重視編成のときに耐久重視編成から受ける被害をさらに軽減できると考えるのがいいかもしれません。
武将装備の評価
装備名 | 効果(最大まで強化した時の数値です) |
---|---|
地沢 雪沓 | 敵集結兵抵抗6%低下 |
天機 凌霜 | 敵集結兵連撃6%低下 |
人恵 逆霰笠 | 敵集結兵貫通6%低下 |
玄謹 奮武鎧 | 敵集結兵シールド3%低下 敵集結兵貫通抵抗3%低下 |
装備昇格の進度 | 軍団などの補正 |
---|---|
一段昇格完了 | 本武将の4つの装備効果+20% |
二段昇格完了 | 軍団の属する陣の全兵士の軍紀+6% |
三段昇格完了 | 本武将の突破スキル【隠密急襲 】追加で+1.8,0.5% |
四段昇格完了 | 特殊スキル:凌霜陷陣 獲得 所属陣の戦闘時、味方軍紀が編成時の軍紀×5%アップ(集結時の累加は不可。効果が最高値のみ有効) |
四段昇格完了で獲得する特殊スキル「凌霜陥陣」は、一見すると5%という低めの倍率ですが、戦闘時バフということで編成時バフよりも大きな影響があります。軍紀は相手との差つけばつくほど相手から受けるダメージが減少するため、自分の軍紀を上げる「凌霜陥陣」は被害軽減に寄与するスキル。逆に自分が相手より低いと一方的にダメージを減算されてしまうため強化は急務です。軍紀を強化する効果はまだ多くないこともあり、少しでも積み上げていきたいことを考えると装備昇格の優先度は高いほうと言えるでしょう。集結時に累加しないので集結内で一人だけが装備昇格を完了させておけばOK。