【三国覇王戦記】玄周泰(げんしゅうたい)(橙ランク)のステータスと評価
公開日:2025/05/03 最終更新日:2025/05/12
ライター:管理者
コメント (0)
『三国覇王戦記~乱世の系譜~』に登場する武将「玄周泰」についてまとめています。玄周泰のステータスやスキルをまとめましたので、ぜひ攻略の参考にしてください!
玄周泰のステータス
ランク | 橙 | CV | |
---|---|---|---|
ランクアップ | なし |
統率 | 武力 | 魅力 | 知性 | 政治 |
---|---|---|---|---|
81 | 98 | 67 | 60 | 43 |
玄周泰の縁結武将
武将 | 効果 |
---|---|
玄·甘寧 | 虎胆熊心:玄·周泰、玄·甘寧を麾下に収めると、 全軍兵士の貫通が3%アップ |
断浪刀 | 宝物縁結:玄・周泰武力+10,【忠魂】スキル追加+0.2%, +0.8%,【磐護】スキル追加+2%。 |
玄周泰のスキル
スキル名 | 効果 |
---|---|
忠魂 (覚醒後) | 所属陣の戦闘時、味方の軍紀がアップ。アップ率は編成時の軍紀×2%~8%の中でランダム。(集結時の累加不可。効果は最高値のみ有効) |
磐護 (覚醒後) | 所属部隊が歩兵の場合、属する陣の戦闘時、味方の防御力が編成時の防御力×20% アップ。集結時、同じ陣の累加可能。増加する防御力の上限は、所属部隊兵士の基礎防御力×100% |
銅筋鉄骨 (覚醒後) | 所属軍団が属する陣の歩兵のシールドが基礎シールド×22%アップ。属する陣の毎回の交戦で味方が与えるダメージがアップ。アップ率は味方の残りシールド率 × 27.5%(集結時の累加不可、効果は最高値のみ有効、アップするダメージは15%を下回らない) |
玄周泰の武将覚醒
覚醒の進度 | 軍団や主城などの補正 |
---|---|
覚醒進度1 | ・部隊歩兵攻撃+15% ・部隊歩兵防御+15% |
覚醒進度2 | ・部隊歩兵連撃+10% ・部隊歩兵貫通+10% ・武将武力+1 |
覚醒進度3 | ・部隊歩兵抵抗+10% ・部隊歩兵シールド+10% ・忠魂効果1%、4%アップ、磐護効果10%アップ |
覚醒進度4 | ・軍団歩兵攻撃+10% ・軍団歩兵防御+10% ・特殊スキル:銅筋鉄骨 獲得 |
玄周泰の評価
将星巡行で新たに実装された武力型の武将。「忠魂」のスキルは軍紀をアップさせますが、未覚醒の段階から軍紀をアップさせることができる武将はまだまだ少ないのでそれだけで価値があります。軍紀が相手よりも低いとダメージが通りづらくなりますし、軍紀バフが続々と出ていることを考えると少しでも積み重ねていきたいところ。数値がランダムなので計算しづらいところはありますが、未覚醒でも最大4%と他の武将の装備覚醒に迫る値。育成を完了させたあとの4~8%の数値が強力なのは言わずもがな。ランダムながらもかなり強力な効果と言えるでしょう。「磐護」の効果は覚醒後の補正を入れて20%、入れなければ10%。バフの対象が陣という幅広い範囲を対象としている点を考えると十分なバフ値と言えます。さらに累加可能かつその上限が高いので、集結内に複数の玄周泰がいることを期待したいところ。
覚醒後の評価
第四段階に到達することで獲得できるスキル「銅筋鉄骨」は、“シールド値をアップさせる効果”と“ダメージをアップさせる効果”を両方備えた内容となっています。目玉となるの後者の効果で、初回交戦から乗ることを考えるとこのダメージ倍率は破格。2回目以降はシールド値が減り続けるため、必然的にバフ値も下がっていきますが、シールド値を増やすタイプの編成であればそのぶんダメージを維持し続けることもできるので、編成次第では高火力を長く保ち続けることが可能。そう考えると前者の“シールド値をアップさせる効果”も大きな意味を持ってきます。歩兵はもともと防御面が優秀ですし、シールド値を徹底して高める編成もおもしろいでしょう。最低保証として15%が用意されているので、シールドを重視していない編成や相手の火力が高い編成でも十分に活躍してくれる点も魅力的。
武将装備の評価
装備名 | 効果(最大まで強化した時の数値です) |
---|---|
地沢 怒涛臂 | 敵集結兵抵抗6%低下 |
天機涌浪刀 | 敵集結兵連撃6%低下 |
人恵 白犀胄 | 敵集結兵貫通6%低下 |
玄謹 磐石鎧 | 敵集結兵シールド3%低下 敵集結兵貫通抵抗3%低下 |
装備昇格の進度 | 軍団などの補正 |
---|---|
一段昇格完了 | 本武将の4つの装備効果+20% |
二段昇格完了 | 軍団の属する陣の全兵士の軍紀+6% |
三段昇格完了 | 本武将の突破スキル【銅筋鉄骨】に追加で+2,2.5%。 |
四段昇格完了 | 特殊スキル:満身創痍 獲得 所属陣の戦闘時、味方の貫通抵抗が編成時の貫通抵抗×5%アップ(集結時の累加不可、効果は最高値のみ有効) |
四段昇格完了で獲得する特殊スキル「満身創痍」は貫通に対するメタステータスである貫通抵抗をアップさせる内容。貫通抵抗で5%の倍率は高いほうですし、防御面を上げやすい歩兵の特性とも噛み合っています。とは言ってもシールドと貫通抵抗の両方をバランスよく上げようとすると中途半端になりがちなので、普段から貫通抵抗を優先しない編成パターンの場合は装備昇格の優先度は落ちるかもしれません。逆に普段から貫通抵抗を優先的に高める編成を使っているのであれば、装備昇格を完了させて少しでも相手プレイヤーの貫通への対策としたいです。