【公認】三国覇王戦記 攻略Wiki - ゲーマーWiki
 
本Wikiは6wavesからの依頼をもとに運営を行っています。

【三国覇王戦記】基礎数値と編成数値の違いについて

公開日:2024/10/11 最終更新日:2024/10/11
ライター:ゆきとむし
コメント (0)

『三国覇王戦記~乱世の系譜~』における基礎数値と編成数値の違いについてまとめた記事です。基礎数値と編成数値の詳細と見分け方をまとめました。ぜひ攻略の参考にしてください!

基礎数値と編成数値の違いについて

三国覇王戦記では兵士、武将関連にさまざまな数値が使用されており、とくに武将スキルの効果はわかりづらくなってきました。武将スキルの効果を理解するには、基礎数値と編成数値の違いを理解しておく必要があります。

そこで今回は、今後の武将獲得判断にも影響するであろう、基礎数値と編成数値の違いについて掘り下げて解説していきます。皆様の攻略の一助になれば幸いです。

スキルがどの数値を参照しているか判別する方法

簡単な方法でいうと、スキル文言に「戦闘時」の記載がある場合、編成数値で計算され、スキル文言に「戦闘時の記載がない」場合、基礎数値で計算されます。

条件により変動したり、表記が省略されたりしますので、あくまでも簡易的な判別方法である点にご注意ください。

基礎数値と編成時の数値の違い

それでは基礎数値と編成数値の違いを、編成画面を例にして説明します。画像は公式サイトから拝借しました。

基礎数値は兵士本来のステータス

基礎数値は兵士本来の能力を指し、編成画面でいうと白文字で表示されている箇所です。

たとえば曹節の装備スキルで「基礎軍紀の8%アップ」というスキルがあります。画像の兵士では軍紀の基礎数値が8%なので、基礎軍紀10%の8%=0.8%上昇することになります。

編成数値は基礎数値+付加数値

編成数値とは画像の白文字+緑文字をあわせたもので、基礎数値に麗人、研究、一部の武将スキルなどが加算された数値を指します。

たとえば曹洪の伐鼓スキルは「軍団が属する陣の戦闘時、騎兵軍紀が編成時の軍紀×15%アップ」ですが、これは編成時の数値を参照して効果が確定します。
画像では基礎軍紀10+4=14になっているので、スキル計算時は白文字と緑文字を合わせた14の15%=2.1%が戦闘時に上昇する数値です。

コメント


雑談掲示板


コメント